2007年11月13日
◆美味しい珈琲の淹れ方 その5
やけくそアップ中ののびぃです。
第五回/美味しいコーヒーの楽しみ方番外編
どうでしょうか?
美味しいコーヒーは淹れられましたか?
今回は番外編としておまけ情報を・・・・
これはコーヒーを伸ばす前の濃いコーヒーと
美味しいチョコレートが必要です。
チョコがダメな方は我慢してください。
自分で美味しいと思うチョコをご用意ください。
中にアーモンドとか無い方がいいですね。
次に、淹れたての濃いコーヒーをご用意ください。
いいですか?用意できました?
じゃぁまずチョコを口に入れ飲み込まないで
ゆっくり口の中に広げてください。
歯医者の事はこの際考えないでね。
次に濃いコーヒーを飲んでください。
口の中で甘さだけ広がっていたチョコの味が
激変しません?
私はこの飲み方(食べ方)が大好きです。
結構和菓子も合いますし、美味しいコーヒーを
淹れられるようになったら午後のおやつも楽しくなるかも・・・・
今回でコーヒーの淹れ方ウンチクは最終回です。
あっブログは残念ですがまだまだ続く予定です。
ランキングに参加しております
各色ご用意させて頂きました。
よろしければお好みの色をプチッと・・・・ね
毎日押していただけると幸せです。








第五回/美味しいコーヒーの楽しみ方番外編
どうでしょうか?
美味しいコーヒーは淹れられましたか?
今回は番外編としておまけ情報を・・・・
これはコーヒーを伸ばす前の濃いコーヒーと
美味しいチョコレートが必要です。
チョコがダメな方は我慢してください。
自分で美味しいと思うチョコをご用意ください。
中にアーモンドとか無い方がいいですね。
次に、淹れたての濃いコーヒーをご用意ください。
いいですか?用意できました?
じゃぁまずチョコを口に入れ飲み込まないで
ゆっくり口の中に広げてください。
歯医者の事はこの際考えないでね。
次に濃いコーヒーを飲んでください。
口の中で甘さだけ広がっていたチョコの味が
激変しません?
私はこの飲み方(食べ方)が大好きです。
結構和菓子も合いますし、美味しいコーヒーを
淹れられるようになったら午後のおやつも楽しくなるかも・・・・
今回でコーヒーの淹れ方ウンチクは最終回です。
あっブログは残念ですがまだまだ続く予定です。
ランキングに参加しております
各色ご用意させて頂きました。
よろしければお好みの色をプチッと・・・・ね
毎日押していただけると幸せです。








2007年11月13日
◆美味しい珈琲の淹れ方 その4
のびぃです。
■第四回/美味しいコーヒーの淹れ方実施編
今回から入れ方です。
器具の準備は出来ていますか?
お湯は大丈夫ですか?
じゃぁ淹れましょう!
●まずケトルのお湯を豆の凹ませたところに細い線で少し入れます。
凹みがお湯で埋まったら一度ケトルを外します。
ここで新鮮な豆なら少し泡で膨らんできます。
この泡がプチプチ出なくなるまで少し待ちます。

泡が落ち着いたら先程のお湯を入れた辺り(凹ませたあたり)の周りに
お湯を細い線で入れます。
10円玉の大きさの外周にお湯を入れる感じです。
この時、お湯は入れすぎてはいけません。
少しずつです。お湯が外周に流れないように真ん中だけに
注いでください。
大事な事ですが外側の豆を濡らさないように・・・
良く、勢い良くお湯を注いで端の豆まで
浸す事がありますがこれは間違いだそうです。
うまい人は外側の豆にはお湯はかかりません。
暫くするとドリッパーの下の穴からコーヒーが出てきます。
この最初のコーヒーの色を覚えておいてください。
尚、通常穴が3つ空いてますがどこか一つからしか
出ない場合はドリッパーを傾けたりして2つ又は3つの
穴から均一に出るようにしてください。
一つからしか出ないのはコーヒーが流れるルートが一つしかないのです。
少しドリッパーを傾けたりしたら出てくるはずです。
●お湯の量
通常2人前の場合、コーヒー豆は20gです。
これはいいですよね。(但し好みによってかえてくださいね)
お湯を注ぐ場合、サーバーのメモリが2カップのところになるまで
お湯を注ぐはずです。
これが間違いです。
コーヒーは最初に出てくる濃いコーヒーに美味しさの全てが出ます。
後から出てくる薄いコーヒーには 本来美味しいコーヒーには不要な
苦味、エグ味、渋味があるそうです。いわゆる美味しくない成分。
この変わり目が色です。

左が美味しい部分で右が美味しくない部分
同じ時に入れたコーヒーの前半が左で後半が右です。
先程、最初に出てきたコーヒーの色を覚えておいてくださいと書きましたが
この色が薄くなったらおしまいです。ドリッパーを外しましょう。
2カップ分だと恐らく1~1.5カップの目盛り位で色が変わるはずです。
これでコーヒーの抽出は完了です。
淹れ終わったドリッパーを見てみましょう。
これが上手く行った時で、フィルターの端に
コーヒー豆が付いていません

↓この画像が溢れる様に入れた場合です。


先程、最初のコーヒーは濃いけど美味しくて後からのコーヒーは
薄くて不味いと書きました。確認してみましょう。
今のサーバーのコーヒーをカップに入れてください。
ドリッパーを戻して再度、お湯を注いでください。
すると後半のコーヒーが出てくるはずです。
1カップの目盛りまで入れてください。
で、この最初のコーヒーと後からのコーヒーを飲み比べてください。
そうそう、最初のコーヒーはかなり濃いと思います。
その場合、好みの濃度になるまでお湯で薄めてください。
本当は薄める とは言わず 伸ばす というらしいです。
多分、お湯で薄めても美味しいはず。
で、後からのコーヒを-飲んでみてください。
美味しいですか?
恐らくどんな豆でも美味しくないはずです。
普通はこの最初と最後のコーヒーが混ざるので
濃度に問題ないハズなんですが、濃度だけではなく
うまいコーヒを不味いコーヒーで割ってるんです。
濃いコーヒが苦手な人でもお湯を足す事により
最適な濃度になり美味しく飲めると思います。
そう、美味しい部分だけを抽出し、濃度は自分であわせると
今までと同じ豆で同じ器具でも美味しくなるんです。
●じゃぁコーヒーメーカーで同じ事が出来ないか?
実験していませんが、水の量を半分くらいにして
濃いコーヒーを出してそれをお湯で割ればいいと思います。
不味い部分は出ないはずです。
以上が美味しいコーヒーを淹れる方法です。
特別な事なんて無いでしょ?
もし試されましたら感想などお聞かせ願えれば幸いです。
次回は美味しいコーヒーの楽しみ方番外編です
お楽しみに~
ランキングに参加しております
各色ご用意させて頂きました。
よろしければお好みの色をプチッと・・・・ね
毎日押していただけると幸せです。








■第四回/美味しいコーヒーの淹れ方実施編
今回から入れ方です。
器具の準備は出来ていますか?
お湯は大丈夫ですか?
じゃぁ淹れましょう!
●まずケトルのお湯を豆の凹ませたところに細い線で少し入れます。
凹みがお湯で埋まったら一度ケトルを外します。
ここで新鮮な豆なら少し泡で膨らんできます。
この泡がプチプチ出なくなるまで少し待ちます。

泡が落ち着いたら先程のお湯を入れた辺り(凹ませたあたり)の周りに
お湯を細い線で入れます。
10円玉の大きさの外周にお湯を入れる感じです。
この時、お湯は入れすぎてはいけません。
少しずつです。お湯が外周に流れないように真ん中だけに
注いでください。
大事な事ですが外側の豆を濡らさないように・・・
良く、勢い良くお湯を注いで端の豆まで
浸す事がありますがこれは間違いだそうです。
うまい人は外側の豆にはお湯はかかりません。
暫くするとドリッパーの下の穴からコーヒーが出てきます。
この最初のコーヒーの色を覚えておいてください。
尚、通常穴が3つ空いてますがどこか一つからしか
出ない場合はドリッパーを傾けたりして2つ又は3つの
穴から均一に出るようにしてください。
一つからしか出ないのはコーヒーが流れるルートが一つしかないのです。
少しドリッパーを傾けたりしたら出てくるはずです。
●お湯の量
通常2人前の場合、コーヒー豆は20gです。
これはいいですよね。(但し好みによってかえてくださいね)
お湯を注ぐ場合、サーバーのメモリが2カップのところになるまで
お湯を注ぐはずです。
これが間違いです。
コーヒーは最初に出てくる濃いコーヒーに美味しさの全てが出ます。
後から出てくる薄いコーヒーには 本来美味しいコーヒーには不要な
苦味、エグ味、渋味があるそうです。いわゆる美味しくない成分。
この変わり目が色です。

左が美味しい部分で右が美味しくない部分
同じ時に入れたコーヒーの前半が左で後半が右です。
先程、最初に出てきたコーヒーの色を覚えておいてくださいと書きましたが
この色が薄くなったらおしまいです。ドリッパーを外しましょう。
2カップ分だと恐らく1~1.5カップの目盛り位で色が変わるはずです。
これでコーヒーの抽出は完了です。
淹れ終わったドリッパーを見てみましょう。
これが上手く行った時で、フィルターの端に
コーヒー豆が付いていません

↓この画像が溢れる様に入れた場合です。


先程、最初のコーヒーは濃いけど美味しくて後からのコーヒーは
薄くて不味いと書きました。確認してみましょう。
今のサーバーのコーヒーをカップに入れてください。
ドリッパーを戻して再度、お湯を注いでください。
すると後半のコーヒーが出てくるはずです。
1カップの目盛りまで入れてください。
で、この最初のコーヒーと後からのコーヒーを飲み比べてください。
そうそう、最初のコーヒーはかなり濃いと思います。
その場合、好みの濃度になるまでお湯で薄めてください。
本当は薄める とは言わず 伸ばす というらしいです。
多分、お湯で薄めても美味しいはず。
で、後からのコーヒを-飲んでみてください。
美味しいですか?
恐らくどんな豆でも美味しくないはずです。
普通はこの最初と最後のコーヒーが混ざるので
濃度に問題ないハズなんですが、濃度だけではなく
うまいコーヒを不味いコーヒーで割ってるんです。
濃いコーヒが苦手な人でもお湯を足す事により
最適な濃度になり美味しく飲めると思います。
そう、美味しい部分だけを抽出し、濃度は自分であわせると
今までと同じ豆で同じ器具でも美味しくなるんです。
●じゃぁコーヒーメーカーで同じ事が出来ないか?
実験していませんが、水の量を半分くらいにして
濃いコーヒーを出してそれをお湯で割ればいいと思います。
不味い部分は出ないはずです。
以上が美味しいコーヒーを淹れる方法です。
特別な事なんて無いでしょ?
もし試されましたら感想などお聞かせ願えれば幸いです。
次回は美味しいコーヒーの楽しみ方番外編です
お楽しみに~
ランキングに参加しております
各色ご用意させて頂きました。
よろしければお好みの色をプチッと・・・・ね
毎日押していただけると幸せです。








2007年11月13日
◆美味しい珈琲の淹れ方 その3
折れた心を珈琲で癒せ!のびぃです。
癒せるのか?
■第三回/美味しいコーヒーの淹れ方準備編
今回から入れ方です。
いい豆は入手できましたか?
もし買えなかったら今お持ちの豆でも構いません。
試してみてください。
(でも一番いいのはいい豆ですよ)
今回はドリッパーで煎れます。
サイフォン、ポットの方、ごめりんこ
これらを使っての美味しい入れ方はわかりません。
必要なものは
・ケトル
・ドリッパー
・サーバー
・ペーパーフィルター
・豆(一杯約10gです)
・水
・美味しく入れようとする気持ち
以上です
まずは器具の準備です。
●フィルターの端を折りますが横を山折り
下を谷折りにします。
●フィルターをドリッパーにセットし
更にをサーバーにセットします。
●このドリッパーに挽いた豆を入れます。
入れた後、少し揺すって豆の表面が
平らになるようにします。
次に豆の中央に指で凹みを作ります。
これは最初に入れたお湯が外側
(フィルターとドリッパーの境目)に
流れないようにする為です。

フラッシュを使ったので豆の色が明るくなってますが
本来はこんな色ではありません。
●次にお湯。
お湯は沸騰させた後、火を止め沸騰が収まるまで待ちます。
沸騰直後のお湯は使わないで下さい。
ココまでが準備編です。
次回はお待ちかね、淹れ方です。
お楽しみに~
ランキングに参加しております
各色ご用意させて頂きました。
よろしければお好みの色をプチッと・・・・ね
毎日押していただけると幸せです。








癒せるのか?
■第三回/美味しいコーヒーの淹れ方準備編
今回から入れ方です。
いい豆は入手できましたか?
もし買えなかったら今お持ちの豆でも構いません。
試してみてください。
(でも一番いいのはいい豆ですよ)
今回はドリッパーで煎れます。
サイフォン、ポットの方、ごめりんこ

これらを使っての美味しい入れ方はわかりません。
必要なものは
・ケトル
・ドリッパー
・サーバー
・ペーパーフィルター
・豆(一杯約10gです)
・水
・美味しく入れようとする気持ち
以上です
まずは器具の準備です。
●フィルターの端を折りますが横を山折り
下を谷折りにします。
●フィルターをドリッパーにセットし
更にをサーバーにセットします。
●このドリッパーに挽いた豆を入れます。
入れた後、少し揺すって豆の表面が
平らになるようにします。
次に豆の中央に指で凹みを作ります。
これは最初に入れたお湯が外側
(フィルターとドリッパーの境目)に
流れないようにする為です。

フラッシュを使ったので豆の色が明るくなってますが
本来はこんな色ではありません。
●次にお湯。
お湯は沸騰させた後、火を止め沸騰が収まるまで待ちます。
沸騰直後のお湯は使わないで下さい。
ココまでが準備編です。
次回はお待ちかね、淹れ方です。
お楽しみに~
ランキングに参加しております
各色ご用意させて頂きました。
よろしければお好みの色をプチッと・・・・ね
毎日押していただけると幸せです。








2007年11月13日